「私のまわりだけ時間軸がずれてる……」
「わかる」
「わかる」
これはSNSでワーママ同士が頻繁に発生させているやり取りです。
ワーママにとって、1時間は常人の30分の間隔で過ぎて行く気がします。仕事をして家事をして育児をしていると、自分のことに手間をかけられません。ましてや1人で食べる昼ご飯は、どれだけ簡単なもので満足できて、なおかつ栄養が摂れるかが勝負です。
そこで今回は、ワーママ歴9年の筆者が毎日食べる「お1人様ランチ」の実態をご紹介します。
昼ご飯にうんざりしているワーママさんの参考になれば嬉しいのはもちろん、「私よりひどい」と思って安心してくれるのなら、それもヨシです。
在宅ワーママが昼ご飯に求めるもの

1日の時間が早送りで過ぎて行くワーママは、昼ご飯に時間をかけられません。作るのはもちろん、食べる時間だって短縮したいほどです。また、カロリーや栄養値、その後の仕事への支障なども考慮したい点です。そのため、平日ランチは
・簡単に作れる
・作業をしながら食べられる
・低カロリーで栄養豊富
・血糖値が上がりすぎない
であることが求められます。
簡単に作れる
簡単に作れる、というのは「食べようと思った時にすぐに食べられる」と同意義です。たとえば、休みの日に大量のカレーをていねいに作ったとします。できたカレーは冷凍をしておけば、食べようと思った時にすぐに食べられる=簡単に作れる、ということです。
作業をしながら食べられる
食べている間も仕事ができるものだと◎。食べるのに忙しいものは、ワーママの昼ご飯には不向きです。熱すぎるものや水なしでは食べられない激辛ものの場合、もぐもぐと口を動かしながらパソコンに集中、なんてことはできません。
低カロリーで栄養豊富
ワーママは、運動の時間をなかなかとれません。そのため、気付かないうちに思っていたより体重が増えていることもあります。なるべく太らないよう、せめて食事面では気を使いたいものです。とはいえカロリーは抑えて必要な栄養は摂れるメニューは、そう多くありません。
血糖値が上がりすぎない
お昼にドカ食いをしてしまい、午後には上ぶたと下まぶたが仲良しこよし……なんて経験はないでしょうか。筆者のような在宅ワーママの場合、午後の眠気は命取り。昼寝ができる環境が整っているため、眠気に負けやすいです。とはいえ、誘惑に乗ってしまえばその日1日のスケジュールに大幅なズレが生じてしまいます。
なるべく午後の仕事に支障をきたさないよう、血糖値は上がりすぎないメニューが好ましいです。
限界飯?在宅ワーママのリアルな昼ご飯
ここからは、在宅ワーママ(筆者)の普段のお昼ご飯をご紹介します。
上で述べた「お昼ご飯に求めるもの」を満たしたメニューばかりではありませんが、いくつものお昼ご飯ジプシーを繰り返した結果たどり着いた、正解に近い内容だといえるかもしれません。
1. カップ麺+α

在宅でもオフィス勤務であっても、お昼ご飯にカップ麺を選択するワーママは多いのではないでしょうか。
しかしカップ麺単品では、栄養価が心配です。そこで筆者は、カップ麺にプラスアルファを加えます。選ばれる食品として多いのは、納豆です。「納豆さえ食べていれば何とかなる」と思うくらい、納豆を信頼しています。
とくにカレー味のカップ麺+納豆の組み合わせは相性が良く、おすすめです。
2. シリアル+α

シリアルは栄養のバランスに優れています。とはいえ、シリアルだけでは満足ができないし、飽きてしまいます。そこで青汁を牛乳に混ぜてみたり、バナナを入れたりして変化をプラス。
青汁牛乳でなく、プロテインで食べることもあります。
3. 野菜スープ

スーパーで売っている野菜のパックとウインナーや餃子といった肉を使い、スープを作る日もあります。スープを作るといっても、鍋に野菜と肉類をそのまま突っ込み、水と鶏ガラスープとにんにく、お好みでコチュジャンを入れるだけ。放っておけば完成します。
栄養はばっちりカロリーも控えめ、それでいて腹持ちも良く、眠くなりにくい。ワーママがお昼に求めるすべての要素を満たしたメニューといえそうです。1週間のうち4日は、この野菜スープでお昼を済ませています。
4. 弁当

「昼ご飯に手作り弁当を食べる」と言うと、「手間をかけててすごい」と思うかもしれませんが、この弁当は前日の夜に作った弁当です。
わが家の夫は弁当を毎日持って家を出ます。早起きして弁当なんて作れないため、前の晩に夕ご飯の準備をする際に済ませ、冷蔵庫に入れておくのが日課です。作る際に「ちょっと分量が多かったな」となった場合、自分の弁当に回します。そのため見た目や彩りは無視。ただ口に入れて腹を満たすだけの弁当です。
5.そば

そばは腹持ちも良く満足感もあるのに、眠くなりにくい希有な食品です。茹でるためにお湯を沸かすのが手間ですが、夏の間はよく食べます。しかし食べながら仕事をしにくいのが難点です。
ワーママにとって昼ご飯は午後のガソリン

ワーママにとって、昼ご飯はその後の長い1日を乗り切れるかどうかを左右する存在です。そのため、適当に済ませることはおすすめしません。
どんなメニューが自分に合っているのかはそれぞれですが、もし、昼ご飯に対して「めんどくさい」「でもちゃんとしたものを食べたい」と思っているのであれば、この記事をヒントにしてみてください。
食材を変えたり組み合わせたりすることで、手間・栄養・ボリュームのすべてにおいて、ワーママのお昼ご飯における最適解が、見つかるかもしれませんよ。