社会人になってから「英語を勉強したいけど、時間がないから難しい」と思ったことはありませんか?
たしかに社会人になると学生時代より拘束される時間が増え、思うように勉強を進めることは簡単ではないかもしれません。
しかし、忙しい社会人でも英語の勉強を進めることは全く難しいことではありません。コツを一度つかんでしまえば、あとは空いた時間に進めるのみ!今回は、社会人が英語の勉強を進めるためにおすすめの考え方やコツ、方法についてご紹介します。
自分の好きな勉強スタイルを知る

まず、英語の勉強を始めるにあたって、「自分の好きな勉強スタイルを明確にする」ということが大切です。あまり時間を確保できない社会人が闇雲に勉強をしても、なかなか身につかない場合や効率が悪い場合があります。
・ひとりで計画を立てて勉強をする
・クラスに参加して授業を受ける
・1対1で直接授業を受ける
・オンラインの授業に参加する
上記のように、勉強のスタイルにはさまざまなものがあります。「学生時代はどんな勉強方法が好きだったかな」「こんな勉強方法だったらもっと頑張れたのにな」など、自分の好みの勉強スタイルを考えてみましょう。
考えるだけでは思いつかない場合には、短期間ずつ試してみるのもおすすめです。自分にどんなスタイルが合うのかを検証してみましょう。
好きなことや趣味と結びつけて勉強する

勉強を進めるにあたって、一番大切なのは「モチベーション」をキープすることです。勉強が苦痛になってしまっては、続けることは困難だといえるでしょう。
くじけず楽しみながら勉強をするなら、好きなことや趣味と結びつけてみるのがおすすめです。自分の好きなことや、これだったら頑張れる!と思えるものを勉強に盛り込んでしまいましょう。
映画やドラマを見る
海外の映画やドラマが好きな人は、まず耳から慣らしていくことをおすすめします。字幕表記にして、英語でどんなことを話しているかに注目しながら観ると「こんなときはこのフレーズで返すんだ」「ここは勉強したフレーズだからわかる!」など、楽しみながら観ることができます。
言葉の聞き取りに慣れるまでは何度か同じものを観て暗記する方法も効果的で、最初のうちはお気に入りの映画やドラマを繰り返し観てみるとよいでしょう。家にいるときや通勤中、寝る前に数十分集中して観るなど、さまざまなタイミングで英語と触れ合うのがおすすめです。
YouTubeで好きなジャンルの配信をみる
最近ではYouTubeで配信する人も増え、そのジャンルは多岐にわたります。例えばゲームや料理、音楽、メイクなどまざまな配信者がいるため、自分の好きなジャンルや海外の好きなYouTuberを見つけて英語を見聞きして勉強する方法もおすすめです。
字幕がついているものであれば字幕をつけながら、字幕がついていないものであれば自分で聞き取れる範囲でどこまでわかるかチェックし、わからない表現はメモ→検索することで理解が進むでしょう。
歌や本を翻訳する
英語の歌や本を自分なりに翻訳することもおすすめの方法のひとつです。
普段聴いている洋楽の歌詞を見ながら自分なりに翻訳し、最後に和訳してあるサイトと答え合わせをしてみると、自分の理解していなかった部分がわかるとともに新たな発見もあります。
加えて、お気に入りの本の英訳バージョンを翻訳してみるなど、ある程度ストーリーがわかったうえで英語の文章を読む方法もいいでしょう。わからない表現をメモで蓄積することで、自分のオリジナルの単語集・熟語集を作ることもできます。
オンラインで英会話を学ぶ

気軽に留学やワーキングホリデーに行けない社会人には、オンラインでの勉強が便利です。英会話の時間を設けることで、「なんとかして話さなければ」という思いから英会話能力がぐんと上がることがあります。
最近ではオンラインの英語学習サービスや英会話レッスンが流行しており、月額1万円程度でレッスンを受けることも可能です。各社のサービスによってルールはさまざまですが、なかには自分の空いている時間にオンラインの講師を探し、その場ですぐレッスンを開始できるコースもあります。
「帰宅時間が日によって違う」「気軽に英会話できる環境がほしい」といった場合に自分の空いている時間を有効活用できれば、勉強を継続しやすくなるでしょう。さらに英会話の先生を自分で選ベる場合もあり、自分と相性のいい先生を探すこともできます。
今回は、忙しい社会人でも英語を勉強するためのコツや方法をご紹介しました。大切なのは、自分が継続できる方法を見つけることです。好きなことや趣味も巻き込んで、「やらなければいけない勉強」から「楽しい勉強」にしていきましょう。